図解
※記事などの内容は2018年10月21日掲載時のものです
2016年の米大統領選でトランプ氏が民主党候補クリントン氏に15ポイント以上の差をつけて圧勝した南部ケンタッキー州の下院6区が、11月6日の中間選挙では激戦になっている。共和党の現職アンディ・バー下院議員に元女性海兵隊員の民主党候補エイミー・マクグラス氏が挑む。トランプ氏の支持率低下を背景に民主党が勢いを増してきた。揺れ動く6区の有権者の声を聞いた。
◇不安漂う蒸留所
バーボンウイスキー誕生の地ケンタッキー州は、欧州へのバーボン輸出拡大で自由貿易の利益を享受してきた。しかし、トランプ政権による鉄鋼などの輸入制限に対し、欧州連合(EU)などがバーボンへの報復関税を発動し、バーボン業界には不安が広がっている。
同州バーボン郡で小規模なバーボン蒸留所を営むアンドルー・ブキャナンさん(37)もその一人だ。北欧3カ国のバイヤー団体との間で、年間9000本を計20万ドル(約2250万円)で輸出する取引を進めていたが、バイヤー団体から今夏、取引中止を通告された。報復関税の影響のようだ。生産前で実害はなかったが「取引の機会を失った」と肩を落とす。
大手の蒸留所は関税引き上げ前に輸出した在庫が欧州にあるが、現状が続けば値上げが現実味を帯び、国外の消費者を失う恐れがある。大手が国外輸出分を国内で販売すれば、国内の価格は下がる可能性もある。対抗できず「われわれは取り残されるかもしれない」と不安は大きい。
ブキャナンさんには、バー氏にビジネスで助けてもらった個人的な恩がある。一方でトランプ氏に抵抗するために民主党議員を増やす必要性も理解している。投票先は決断できずにいる。「投票したい人に投票できない」とブキャナンさん。トランプ氏を止めるために「投票したくない人に投票する立場に置かれていることにぞっとする」と話した。
◇女性の戦闘攻撃機乗り
「あなた方が最前線」。マクグラス氏は17日、マディソン郡の事務所で、元軍人らしい語り口で共和党との対決姿勢を示し、ボランティアを激励した。事務所には高齢の女性らが集まり「トランプ氏の当選翌日から民主党のボランティアになった」と話す女性もいた。近くのバー氏の事務所は人けがない。対照的な光景だった。
2年前、トランプ氏はマディソン郡では30ポイント以上の差でクリントン氏に勝利した。今も民家の庭に立つ候補者の広告はバー氏の方が多いようだ。
それでもマクグラス氏がこれだけ勢いを得た理由について、ウエスタン・ケンタッキー大のラズリー教授は「大きな要因はマクグラス氏自身だ」と個人的人気に注目する。戦闘攻撃機乗りで3人の子供の母親でもあるマクグラス氏は、6区の最大都市レキシントンを中心に若者や穏健派の支持を広げ、資金集めにも成功している。
米紙ニューヨーク・タイムズの世論調査によると、6区のトランプ氏の支持率は45%で、不支持率の51%の方が多い。ただ、中間選挙での下院での多数派政党で「共和党が望ましい」は44%で、「民主党が望ましい」は46%と伯仲している。夫婦や親子で投票先が分かれる有権者もいる。
「最後の最後に決める」。16年にトランプ氏に投票した元司書ジェニファー・マッキントッシュさん(67)は迷っている。「トランプ氏の資質に疑問がある」と断言する。「(閣僚の)解任やツイッターをやるのに忙しそうで、模範的な大統領ではない」と評価は厳しい。でも「国のために良いこともしている」と完全には嫌いになれない。
新着
会員限定