図解

【図解・経済】携帯大手3社の対応(2019年9月)

携帯大手3社の対応

ドコモは違約金を一部ゼロ=10月新制度、携帯3社の対応出そろう

※記事などの内容は2019年9月17日掲載時のものです

 NTTドコモは17日、長期契約で通信料を割り引く「2年縛り」を途中解約した際の違約金を一部でゼロにすると発表した。ドコモのクレジットカード「dカード」で携帯料金を支払う利用者が対象。10月以降の契約から適用し、2年縛りもカード利用者に限り廃止するが、割り引きは残す。
 携帯端末代と通信料のセット割を原則禁止し、違約金の上限を1000円とする法令改正が10月1日に施行されることに合わせた措置で、利用者は他社に乗り換えやすくなる。ドコモの発表を受け、新制度への大手3社の対応が出そろった。
 これまで大手3社は2年縛りを導入し、違約金を一律9500円としていた。ただ、総務省は利用者の過度な囲い込みにつながり、通信料高止まりの一因になっていると問題視していた。
 ドコモの「dカード」契約数は約1200万件。ポイント還元などの特典が手厚いため、同社はカード利用者については違約金をゼロにしても引き留めは可能と判断。カード利用者以外の違約金は1000円とし、2年縛りも継続する。
 違約金をめぐっては、KDDI(au)が1000円へ引き下げ、ソフトバンクは一律にゼロとして2年縛りも廃止した。10月に新規参入する楽天も違約金ゼロとし、2年縛りも導入しない方針で、最大手ドコモの対応に注目が集まっていた。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ