図解

【図解・経済】NTTドコモの新料金プラン(2019年4月)

NTTドコモの新料金プラン

NTTドコモ、最大4割下げ=6月から、端末と通信の料金分離

※記事などの内容は2019年4月15日掲載時のものです

 NTTドコモは15日、6月からの料金プランを発表した。端末代金と通信料金を分離。通信料金は最大4割引き下げる。料金プランは、月額5980円(税抜き、以下同)で最大30ギガバイトまで高速通信できる定額大容量の「ギガホ」と、通信データ量に応じて1980円から4980円まで変動する従量制の「ギガライト」の2種類となる。
 最大手であるドコモの値下げ発表で、KDDI(au)、ソフトバンクの対応が注目される。
 ドコモでは3回線以上を利用する家族割引の契約の割合は全体の約7割を占める。これを踏まえ、ギガライトの使用量1ギガバイト以下を3回線以上で契約した場合の月額料金は1980円となり、従来の同様のプランと比べ約4割安くなるという。吉沢和弘社長は記者会見で「新プランの導入は中長期的な企業価値の向上につながる」と述べた。
 新プランでは、毎月1500円を基本料から割り引く「ドコモwith」を契約している一部の利用者にとっては、現在のプランの方が割安になるケースもある。新プランの導入に伴い、5月末で従来プランの新規契約は打ち切る。
 分離プランでは、毎月の通信料が安くなる代わりに端末代金が高くなるデメリットがある。吉沢社長は「これまでのような高額の端末購入補助はできないが、ゼロにはならない」として、割引策を検討していることを明らかにした。5月にも詳細を発表する。
 携帯電話料金は、一定期間の通信契約を条件に端末代を割り引くなど、通信料と端末代が一体となった契約が主流だ。しかし、割り引きの原資には契約者から広く集めた通信料収入が充てられており、携帯料金が国際的にみて割高である主因となっている。このため、政府は昨秋以降、携帯大手各社に端末代金と通信料金の分離などを通じた引き下げを要請していた。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ