図解

【図解・経済】神戸製鋼のJIS認証の取り消しと一時停止の状況(2017年12月)

神戸製鋼のJIS認証の取り消しと一時停止の状況

神鋼、JIS法理解せず=経産が調査指示、取り消し拡大

※記事などの内容は2017年12月11日掲載時のものです

 神戸製鋼所のグループ工場で、アルミ・銅製品の性能データ改ざんを受け、日本工業規格(JIS)認証の取り消しや一時停止が相次いでいる。神鋼が当初強調していた「社内規格に達していないが、JIS規格は満たしており、法令違反に当たらない」との説明が崩れた。その背景には安全認証に対する順法意識の薄さがある。関係筋によると、経済産業省は神鋼が法の趣旨を理解していないと危機感を強め、認証機関に調査を求めた。
 経産省の指示を受け、民間のJIS認証機関が神鋼グループの全20工場・事業所を調査している。10月26日以降、子会社のコベルコマテリアル銅管の秦野工場(神奈川県秦野市)で2件、12月8日に神鋼メタルプロダクツの本社工場(北九州市)で1件の認証が取り消された。これで認証取り消しは2工場で3件、認証の一時停止は2工場で4件となった。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ