図解

【図解・経済】東芝メモリ争奪戦(2017年8月)

東芝メモリ争奪戦

半導体、3陣営と交渉継続=契約締結は9月以降-上場維持に不透明感・東芝

※記事などの内容は2017年8月31日掲載時のものです

 東芝は31日、半導体子会社「東芝メモリ」の売却について、米ウエスタンデジタル(WD)を含む企業連合など3陣営と交渉を継続しており、可及的速やかに契約の締結を目指すと発表した。来年3月末までに半導体子会社の売却益を使って債務超過を解消し、上場廃止を回避する計画だが、目標だった8月中の契約ができず、不透明感が強まっている。
 東芝が交渉する3陣営は、WD連合のほか、米投資ファンドのベインキャピタルと韓国半導体大手SKハイニックスを含む「日米韓連合」、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業。東芝は31日、半導体売却に関し、「取締役会で検討したが、決定事項はなかった」とのコメントを公表した。
 半導体子会社の売却では、独占禁止法の審査に半年以上かかる場合もある。契約が遅れれば来年3月末までに売却手続きが終わらず、債務超過を解消できない恐れがある。主力取引銀行は8月中の契約を求めてきたが、交渉状況を踏まえ、9月中旬ごろまでは契約の遅れを容認する意向だ。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ