図解

【図解・経済】北海道の電力需給見通し(2018年10月)

北海道の電力需給見通し

電力供給、これから正念場=老朽火力にリスク、需要ピークへ-北海道地震1カ月

※記事などの内容は2018年10月4日掲載時のものです

 北海道に甚大な被害をもたらした地震が発生してから6日で1カ月となる。国内初の大規模停電(ブラックアウト)を踏まえ、道内での電力供給体制の見直しが大きな課題として浮上。損傷した発電所の復旧とともに電力の供給力は回復しつつあるが、老朽化した設備も多く故障リスクは常につきまとう。年間のピーク需要を迎える厳冬期を乗り切れるのか。北海道電力はこれから正念場を迎える。
 震源地に近い全3基が停止し、ブラックアウトの引き金を引いた北海道電の最大火力、苫東厚真発電所(厚真町、出力計165万キロワット)。3基のうち1号機(同35万キロワット)と4号機(同70万キロワット)は9月中に再稼働にこぎ着けた。10月4日時点の供給力は水力などを含む北海道電全体で461万キロワットとなり、今月の最大需要見込みを1割以上上回っている。
 ただ、暖房の使用が増える11月以降、電力需要は一段と高まり、ピーク時には500万キロワットを突破する。停止中の苫東厚真2号機(出力60万キロワット)などが予定通り10月中に再稼働すれば、数字上、供給力はこの水準を超えるが、綱渡り状態に変わりはない。
 北海道電が所有する11火力発電所のうち、半数以上が稼働から30年以上経過。奈井江(奈井江町、出力計35万キロワット)は50年たっている。「老骨にむち打って使っている」(経済産業省幹部)のが現状で、故障による緊急停止のリスクは大きい。
 同社は供給余力の確保に向け、今月中に試運転を始める液化天然ガス(LNG)を燃料とする石狩湾新港1号機(小樽市、出力57万キロワット)の活用も検討している。
 ブラックアウトをめぐっては、電力広域的運営推進機関(東京)の第三者委員会が原因究明を進めており、10月中に中間報告、年内にも最終報告をまとめる。同委によると、北海道電は苫東厚真3基が停止するまでの間、一部地域の強制停電で需要を低下させ、供給力との調整を図ったが失敗。これが停電の一因となったという。

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ