図解

【図解・経済】郵政グループの行政処分と経営責任明確化(2019年12月)

郵政グループの行政処分と経営責任明確化

郵政3トップ引責辞任=長門氏後任に増田元総務相―3カ月業務停止命令・かんぽ不正

※記事などの内容は2019年12月27日掲載時のものです

 日本郵政の長門正貢社長(71)らグループ3社の社長は27日夕、東京都内で記者会見し、かんぽ生命保険の不適切販売問題の経営責任を明確にするため、1月5日付で引責辞任する意向を表明した。金融庁と総務省から、初めてとなる一部業務停止命令(3カ月)を含む行政処分を受けたため。長門氏の後任には増田寛也元総務相(68)が同6日に就く。かんぽ不正は監督省庁による厳しい処分と3トップの辞任という異常事態に発展した。
 長門氏は会見で、「行政処分を受ける事態となり深くおわびする」と陳謝。不適切販売に関しては「(原因は)自分の経営力がなかったためだ。結果責任を負う」と述べた。また、郵政グループは3社役員の報酬について、来年1~6月の6カ月間、最大40%を減額することを決めた。
 増田氏は政府の郵政民営化委員会の委員長を務めるなど郵政問題に精通。不正の土壌となった企業風土を改め、組織の再生を目指す。
 長門氏と同時に、かんぽ生命の植平光彦社長(63)と日本郵便の横山邦男社長(63)が辞任。植平氏の後任は千田哲也かんぽ生命副社長(59)、横山氏の後任は衣川和秀日本郵政専務執行役(62)がそれぞれ就く。前総務事務次官から行政処分の検討情報を聞き出していた同次官OBの鈴木康雄日本郵政上級副社長(69)も辞任する。
 金融庁は27日、かんぽ生命と日本郵便に対して2020年1月から3月末まで3カ月間のかんぽ商品の新規販売の停止を命じるとともに、親会社の日本郵政を含む3社に業務改善命令を出して「経営責任の明確化」を求めた。総務省も日本郵便に業務停止を、日本郵政と日本郵便に業務改善をそれぞれ命令した。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ