図解

【図解・経済】ネット証券などの預かり資産(2019年10月)

ネット証券などの預かり資産

高齢化対応、道半ば=「大相続」時代に備え-ネット証券

※記事などの内容は2019年10月23日掲載時のものです

 安価な手数料と利便性で支持を広げてきたインターネット証券だが、高齢顧客への対応や収益面では課題を抱える。対面営業を得意とする大手は富裕層を抱え、軸足を売買手数料からきめ細かい相談へと移行。ネット証券にとっても多くの資産を持つ顧客が代替わりする「大相続」時代に個性を発揮させられるかがカギとなる。
 SBIホールディングス(HD)の2019年4~6月期連結純利益は116億円で、野村ホールディングスの2割程度。収益力を支える預かり資産残高(6月末)では、SBI、楽天、マネックスを含むネット証券大手5社で計27兆円と、野村単独の113兆円に大きく見劣りする。
 最近はパソコンやスマートフォンに慣れ親しむ高齢者が珍しくなくなった。楽天証券は独立系アドバイザーを介して丁寧に対応。カブドットコム証券はインターネット上で顧客同士が交流し、運用のコツを投資上級者が分かりやすく伝える新サービスを検討する。出資元の携帯電話大手KDDI(au)に技術面などで協力を求める。
 SBIHDは地方銀行との連携を柱に「第四のメガバンク」構想を掲げて総合金融サービスへの参入を模索。ポータル(玄関口)サイト大手ヤフーを傘下に持つZホールディングスとは今月、金融事業で包括提携した。ヤフーのサイト画面上で金融情報を収集し、SBI証券での株取引に円滑に移行できるサービスの提供を目指す。
 日本の個人金融資産約1800兆円の過半は銀行の預金口座に眠ったまま。相続に伴い資産の大規模な世代間移転が本格化する時代を迎え、使い勝手のよいサービスを提供できるか。ネット証券にとっても正念場となる。

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ