図解

【図解・経済】インターネット証券5社の口座数(2019年10月)

インターネット証券5社の口座数

個性競うネット証券=売買手数料自由化20年

※記事などの内容は2019年10月23日掲載時のものです

 日本版ビッグバン(金融制度改革)の総仕上げとして1999年10月に株式売買委託手数料が完全自由化されて20年。インターネットの普及と歩調を合わせたネット証券の台頭で、自由化前の10分の1まで下がり「手数料競争の時代は終わった」(楽天証券の楠雄治社長)。働く世代の積み立て投資に対応し、スマートフォンで簡単に少額運用を始められるサービスが登場するなど、ネット証券は個性を競う時代を迎えた。
 ネット専業最大手SBI証券の取引口座数は471万(6月末)と国内最大手の野村証券に迫る勢い。親会社SBIホールディングス(HD)の北尾吉孝社長は、個人投資家向けに「手数料を圧倒的に安くし、サービスの質を高めてきた」と話す。先に地方銀行の島根銀行(松江市)がSBIグループの出資受け入れを決めたほか、地銀10行程度から同様の打診を受けるなど、北尾社長は「個人から(機関投資家など)大口顧客への流れをつくる」と基盤拡大に意欲を示す。
 楽天証券は月内にネット通販の利用者らに付与される「楽天スーパーポイント」を国内株式の購入に充てられるようグループ連携を強化する。独立系金融アドバイザーに顧客が相談できる体制も整備。楠社長は「効果的な資産運用ができていない中間層を掘り起こしたい」と強調し、現役世代の資産形成ニーズを取り込む考えだ。
 一方、フェイスブックが主導する暗号資産(仮想通貨)「リブラ」の発行計画に将来性を見いだすのはマネックスグループだ。国境を越えた小口送金の需要が高まるとみて、運営団体にいち早く加盟を申請した。カブドットコム証券は人工知能(AI)を活用して顧客資産の運用利回りを高める助言システムを開発。松井証券はAIなどに精通した人材を重用し、サービスと業務両面で抜本的な効率化を図る道筋を描く。

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ