図解

【図解・経済】地銀本業赤字の状況(2019年4月)

地銀本業赤字の状況

地域金融、持続可能な事業モデル急務=低金利、人口減少で

※記事などの内容は2019年4月3日掲載時のものです

 金融庁は監督指針を見直し、地方銀行の経営監視を強化する。長引く低金利や人口減少を背景に地銀の収益力は低下。店舗網や人員の見直しを含めた持続可能なビジネスモデルの構築が急務となる。
 金融庁によると、2018年3月期決算で、全国の地銀106行のうち、54行で貸し出しなど本業のもうけが赤字となった。このうち23行は5期以上にわたって赤字が続いている。
 IT企業など異業種から金融分野への参入が相次ぎ、地方経済を支える地銀の存続が危ぶまれる地域も少なくない。金融庁幹部は「単独で存続できるビジネスモデルを構築するか、合併も選択肢とするのか。真剣に考えている頭取が少ない」と語り、経営者の姿勢に疑問を投げ掛けた。
 金融庁は、将来的に深刻な収益力低下が見込まれる地銀に対しては業務改善命令なども辞さない構え。ある地銀幹部は「地方の人口や企業数が減る中、収益力向上は簡単ではない」と危機感を強めている。

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ