図解

【図解・経済】個人の株・投信投資(2019年3月)

個人の株・投信投資

進まぬ「貯蓄から投資」=株・投信減少-18年末個人金融資産

※記事などの内容は2019年3月19日掲載時のものです

 日銀が19日発表した資金循環統計によると、2018年末の個人(家計部門)の金融資産残高は前年末比1.3%減の1830兆円と、10年ぶりに前年末を割り込んだ。昨年末にかけて株価が急落したことが水を差した形だ。だが、株安の要因を除いても株式や投資信託の残高は減っており、「貯蓄から投資へ」の流れは進んでいない。
 個人金融資産のうち、株と投信の残高は18年末で242兆円と、前年から41兆円減少した。このうち40兆円は株安で資産の評価額が目減りしたためだが、残る1兆円は株・投信を手放したことによるものだ。
 株・投信の売却は18年に限った動きではない。11年以降、前年末比で株価が上昇した年も多かったが、8年連続で売却額が購入額を上回った。この間の売越額は計21兆円に上る。現金・預金が毎年拡大を続け、同じ期間に148兆円も増加したのとは対照的だ。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ