図解

【図解・経済】5大銀行グループの連結純利益(2017年5月)

5大銀行グループの連結純利益

大手銀4グループが減益=マイナス金利響く-17年3月期

※記事などの内容は2017年5月15日掲載時のものです

 三菱UFJフィナンシャル・グループなど5大銀行グループの2017年3月期連結決算が15日、出そろった。純利益の合計額は前期比3.8%減の2兆5194億円と3年連続で減少。三井住友フィナンシャルグループを除く4社が減益となった。日銀のマイナス金利政策の影響が1年を通じて反映された初めての決算で、貸出金利低下による銀行の収益性悪化が鮮明になった。
 マイナス金利の収益への影響額は、預金と貸し出しの金利差である「利ざや」の縮小が加速したことなどから、5グループ合計で約1800億円に達した。また、米トランプ政権の経済政策の影響で米国債の価格が下落し、売却損失も発生。本業のもうけを示す実質業務純益(単体・傘下行合算)の合計額は15.4%減の2兆5309億円と大きく落ち込んだ。
 大口融資先の東芝の経営悪化に伴い、倒産に備えた貸倒引当金の増額を迫られたことも業績の悪化要因になった。
 純利益は、三菱UFJが前期比2.6%減の9264億円。傘下の消費者金融大手アコムの損失などが響いた。みずほフィナンシャルグループは10.0%減の6035億円だった。三井住友は、前期に海外事業の損失処理などを行った反動で増益を確保し、9.3%増の7065億円となった。
 18年3月期は三井住友、みずほ、りそなホールディングスの3社が減益を見込む。三井住友の国部毅社長は「マイナス金利が継続する中で融資の競争が激化し、厳しい収益環境が続く」と指摘した。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ