図解

【図解・経済】CO2排出「実質ゼロ」とは(2019年12月)

CO2排出「実質ゼロ」とは

経団連、CO2実質ゼロ宣言へ=技術革新、投資呼び込み後押し

※記事などの内容は2019年12月4日掲載時のものです

 経団連が二酸化炭素(CO2)排出の実質ゼロを目指す構想を発表する方向で最終調整に入ったことが、4日明らかになった。民間主導でCO2の排出量を削減したり、排出されたCO2を回収したりする技術革新を加速させ、排出と吸収のバランスを取る実質ゼロの早期実現を目指す。9日の会長・副会長会議で議論した上で、「チャレンジ・ゼロ」宣言として構想を打ち出す。
 具体的には、加盟企業などからCO2の回収や貯留、水素の活用など実質ゼロに向けた技術開発、技術導入の取り組みについて報告を受け、企業名とともに対外的に発信していく。世界的に金融機関や投資家の間で広がっている環境や社会、企業統治への貢献を重視する「ESG投資」の呼び込みにもつなげる狙いだ。
 経団連はこれまで排出量を低減させる「低炭素」を目標に掲げてきたが、先月29日の中西会長ら幹部と小泉進次郎環境相との懇談で、CO2排出量の実質ゼロを目指す「脱炭素化」で協力していくことで一致。中西氏は「経済界も地球環境を無視して経済活動はあり得ないという認識に立っている」と記者団に述べた。
 政府は今世紀後半のできるだけ早期に実質ゼロを実現させるとしており、経済界も連携し早期実現を目指す考えだ。
 スペインのマドリードで開かれている国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)でも同宣言を表明する。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ