図解

【図解・経済】軽減税率の適用事例(2019年9月)

軽減税率の適用事例

午前0時に消費税10%=軽減税率で混乱懸念-深夜に切り替え作業

※記事などの内容は2019年9月30日掲載時のものです

 10月1日午前0時に、消費税率が10%に引き上げられる。増税に合わせ、家計の負担を抑える目的で酒類を除く飲食料品の税率を8%に据え置く軽減税率を初めて導入する。ただ、商品によって適用の線引きは複雑で、消費者は混乱しそうだ。スーパーやコンビニエンスストアなどは深夜、値札やレジシステムの切り替え作業に追われる。
 コンビニ各社は、税率が変わる午前0時に合わせレジのシステムを切り替える。一つ目の商品をスキャンした時点で税率が決まるため、午後11時59分に一つ目をスキャンした場合は午前0時以降の支払いでも8%のまま。0時をまたいで深夜営業する外食店では、各社が定めたレジ切り替えのタイミングや閉店時刻まで8%となる。
 軽減税率は外食には適用されない。飲食料品を持ち帰り用に購入すると税率8%、店内で飲食すると10%となる。
 国税庁の指針によると、おまけ付きの菓子は税抜き価格が1万円以下で、価格のうち菓子の割合が3分の2以上であれば軽減税率が適用される。例えば、おまけの価値が高い野球カード付きのポテトチップスは10%だが、シール付きのチョコレートは菓子部分の価値が高いため8%と、税率は商品によって異なる。
 一方、映画館では、ジュースやポップコーンを売店が管理するテーブルで食べると10%、映画を見ながら座席で食べると8%だ。国税庁の担当者は、映画館やショッピングセンターでは「販売店がイートインスペースと見なしている場所で飲食すると10%、それ以外は8%になる」と説明。飯田泰之明大准教授は「消費者にとっては軽減税率の線引きが釈然とせず、店側には負担の大きな制度だ」と話している。

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ