図解

【図解・経済】外食大手の軽減税率対応(2019年9月)

外食大手の軽減税率対応

外食大手、分かれる軽減税率対応=顧客に混乱懸念

※記事などの内容は2019年9月10日掲載時のものです

 消費税率引き上げに伴い導入される軽減税率について、外食大手の対応がほぼ出そろった。店内飲食では10%、持ち帰りでは8%が適用されることを踏まえ、各社とも知恵を絞っている。ただ、同じ業界でも、チェーンによって対応が異なっており、顧客の混乱は避けられない見通しだ。
 持ち帰り客の多いハンバーガー、牛丼などのファストフードでは、「分かりやすさ」を打ち出し、店内・持ち帰りで税込み価格をそろえるチェーンが目立つ。一方、持ち帰りの少ないファミリーレストランなどでは、店内と持ち帰りの価格が違うケースが多い。
 ただし、ハンバーガー、牛丼、ファミレスそれぞれの業界内で、対応が一枚岩というわけではない。店内と持ち帰りの税込み価格について、ハンバーガーでは「マクドナルド」が統一するが、「ロッテリア」は別々。牛丼では「すき家」「松屋」が一緒だが、「吉野家」は異なる。
 ファミレスでは「ガスト」などが別価格で、「サイゼリヤ」は同一とする。
 こうした状況に対し、利用者からは「同じ業界で対応が違うと混乱する」(40代女性)、「お年寄りには特に分かりづらいのでは」(30代女性)といった戸惑いの声が聞かれた。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ