図解

【図解・経済】大型景気拡大期の伸び率比較(2018年12月)

大型景気拡大期の伸び率比較

景気拡大、戦後最長に=6年1カ月、「いざなみ」に並ぶ-月例経済報告

※記事などの内容は2018年12月20日掲載時のものです

 政府は20日、月例経済報告などに関する関係閣僚会議で、現在の景気拡大が戦後最長の「いざなみ景気」に並んだ可能性が高いとの認識を確認する。茂木敏充経済財政担当相が会議後に記者会見し、表明する。
 第二次安倍政権が発足した2012年12月を起点とする景気拡大は今月で6年1カ月となり、02年2月~08年2月のいざなみ景気と同じ長さになったとみられる。
 安倍政権は、日銀の大規模な金融緩和と歩調を合わせる形で経済政策を拡充。海外経済の拡大や円安を背景に、輸出主導による息の長い景気拡大を実現し、株価上昇や雇用拡大をもたらしてきた。
 一方、実質経済成長率は年平均で1%台と低く、「いざなぎ景気」(1965年11月~70年7月)や「バブル景気」(86年12月~91年2月)といった過去の大型景気と比べ、国民の好況の実感は乏しい。戦後最長の更新も確実視されるが、米中貿易摩擦の長期化などもあり、先行きには不透明感が漂う。

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ