図解

【図解・経済】ポイント不正取得の仕組み(2018年12月)

ポイント不正取得の仕組み

ポイント還元、悪用の懸念=業者間の不正転売-官民で対策検討

※記事などの内容は2018年12月18日掲載時のものです

 政府が来年10月の消費税増税に伴う景気対策として導入するポイント還元をめぐり、対象となる中小小売店同士で商品の転売を繰り返せば、何度でもポイントを取得できるといった悪用の懸念が浮上している。世耕弘成経済産業相は18日の記者会見で、悪用を防止する考えを表明。政府はクレジットカード会社など決済事業者と連携して対策を講じる方針だが、業界からは実効性を疑問視する声も出ている。
 政府は消費税率10%に引き上げた後、消費者が中小小売店での買い物の際にキャッシュレスで決済すれば最大5%のポイントを還元する方針。懸念されるのは、複数の小売店が仲間内で商品を転売し続けるケースだ。例えば、10万円のワインをAがBに販売するとBに国費で5000円分のポイントが付与される。BがCに売るとCがポイントを取得。CがAに売ればAもポイントを得る。こうして転売を続ける手口で、ポイントが積み上がる仕組みだ。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ