図解

【図解・経済】景気回復、いざなぎ超え2位認定(2018年12月)

景気回復、いざなぎ超え2位認定

景気、「いざなぎ」超え=4年10カ月、戦後最長視野-内閣府

※記事などの内容は2018年12月13日掲載時のものです

 内閣府は13日、2012年12月に始まった景気回復が17年9月時点で4年10カ月に及び、高度成長期の「いざなぎ景気」を超える戦後2番目の長さになったと認定した。世界的な金融緩和に支えられた海外経済の拡大や円安を背景に、輸出主導で国内景気の回復が息長く続いている。
 景気の拡大・後退の判定は、内閣府の「景気動向指数研究会」が行っている。景気は現在も回復している可能性があり、4年9カ月続いたいざなぎ景気(1965年11月~70年7月)を抜き、来年1月まで続けば、6年1カ月に及んだ「いざなみ景気」(02年2月~08年2月)も超えて戦後最長となる。判定は生産や消費などのデータを十分検証し、1年程度かけて行われる。
 今回の景気回復の起点である12年12月には第2次安倍政権が発足。日銀の大規模金融緩和を柱とする経済政策「アベノミクス」を進め、円安・株高に伴い企業業績や雇用が改善し、活発な設備投資も景気を下支えしている。一方、賃金は伸び悩み、消費が力強さを欠いている。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ