図解
※記事などの内容は2018年12月13日掲載時のものです
内閣府は13日、2012年12月に始まった景気回復が17年9月時点で4年10カ月に及び、高度成長期の「いざなぎ景気」を超える戦後2番目の長さになったと認定した。世界的な金融緩和に支えられた海外経済の拡大や円安を背景に、輸出主導で国内景気の回復が息長く続いている。
景気の拡大・後退の判定は、内閣府の「景気動向指数研究会」が行っている。景気は現在も回復している可能性があり、4年9カ月続いたいざなぎ景気(1965年11月~70年7月)を抜き、来年1月まで続けば、6年1カ月に及んだ「いざなみ景気」(02年2月~08年2月)も超えて戦後最長となる。判定は生産や消費などのデータを十分検証し、1年程度かけて行われる。
今回の景気回復の起点である12年12月には第2次安倍政権が発足。日銀の大規模金融緩和を柱とする経済政策「アベノミクス」を進め、円安・株高に伴い企業業績や雇用が改善し、活発な設備投資も景気を下支えしている。一方、賃金は伸び悩み、消費が力強さを欠いている。
新着
会員限定