図解

【図解・経済】日産自動車の経営体制の変遷(2020年2月)

日産自動車の経営体制の変遷

日産、混乱収束と再建急ぐ=内田氏ら4取締役選任―臨時株主総会

※記事などの内容は2020年2月18日掲載時のものです

 日産自動車は18日、横浜市内で臨時株主総会を開き、内田誠社長兼最高経営責任者(CEO)ら新たな経営陣4人の取締役選任について承認を受けた。西川広人前社長兼CEOらは取締役を退任した。日産は名実ともに新体制へ移行し、前会長カルロス・ゴーン被告の失脚後から続く経営の混乱収束と再建を急ぐ。
 取締役に選任されたのは、内田氏とともに昨年12月から経営を担うアシュワニ・グプタ最高執行責任者(COO)、坂本秀行執行役副社長のほか、フランス自動車大手ルノーのピエール・フルーリォ社外取締役の4人。当初は坂本氏ではなく、日本電産に移籍した関潤・前日産副COOが就任予定だった。
 内田氏は総会で「経営層と従業員が一体となり信頼回復に向けて論議している。もう少し時間をいただき、(会社が)変わっていると感じてもらえるようにしていく」と述べ、再建への理解を求めた。
 日産は、世界販売の低迷で業績が急激に悪化しており、2019年10~12月期連結決算は純損益が260億円の赤字に転落。期末配当も10年ぶりに見送る方針で、総会では業績低迷や株価下落などに関し、株主の不満が噴出。内田氏は「本当に重く受け止めている」と陳謝した。 
 一方、自身の報酬不正問題で昨年9月に辞任した西川氏らは取締役を退任。日産は顧問や相談役の原則廃止を決定済みで、西川氏らは経営への影響力を失う。日産はゴーン被告らを取締役から解任するため、昨年4月にも臨時総会を開催し、1年足らずの間に2度の臨時総会を開く異常事態となっている。

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ