図解

【図解・経済】日産経営陣の顔触れの変遷(2019年11月)

日産経営陣の顔触れの変遷

3頭体制でゴーン色一掃=日産新経営陣、1日発足

※記事などの内容は2019年11月30日掲載時のものです

 日産自動車の新経営陣が1日に発足する。社長兼最高経営責任者(CEO)に内田誠専務執行役員が昇格し、最高執行責任者(COO)には三菱自動車のアシュワニ・グプタCOO、副COOには関潤専務執行役員がそれぞれ就任。昨年11月に前会長カルロス・ゴーン被告が不正発覚で失脚して以降続く経営の混乱を収束させるとともに、「3頭体制」でゴーン色を一掃し立て直しを急ぐ。
 西川広人前社長兼CEOは、ゴーン被告の不正を受けて企業統治改革を進めたが、不正報酬問題で9月に辞任。現在は山内康裕COOが代行を務めている。内田、グプタ、関の3氏は来年2月の臨時株主総会を経て取締役に就く予定だ。
 内田氏は日商岩井(現双日)から2003年に日産に転じ、直近は中国事業の責任者を担当。フランス自動車大手ルノーとの共同事業で部品購買を担った経験があり、同社側の信頼が厚い。就任後は、ゴーン被告失脚後に揺らいだ両社の関係の再構築が重要課題となる。
 グプタ氏はインド出身で、ホンダを経てルノーに入社した。日産、三菱自との連合で小型商用車部門を統括し、3社の提携事業に精通している。日本滞在が長く、日本語が堪能だ。関氏は業績回復の責任者で、人員削減などの合理化策を推進してきた。生え抜きで社内での人望が厚い。
 日産は、20年3月期の連結純利益が前年同期比66%減の1100億円と、10年ぶりの低水準に落ち込む見通し。ゴーン体制下の規模拡大路線が負の遺産となっているためだ。新経営陣にとって、業績回復を軌道に乗せることが喫緊の課題となる。3頭体制では、ゴーン被告のように1人に権限が集中する懸念はないが、意見が対立すれば意思決定が遅れかねない。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ