図解

【図解・経済】自動車大手の連結営業利益(2018年12月)

自動車大手の連結営業利益

きしむ日産・ルノー連合=主導権争い、本業に悪影響も-ゴーン失脚1カ月

※記事などの内容は2018年12月18日掲載時のものです

 日産自動車のトップに君臨してきたカルロス・ゴーン容疑者の失脚から19日で1カ月。日産は新たな経営体制の構築を急ぐが、連合を組む仏自動車大手ルノーとの関係にはきしみが目立ち始めた。両社の主導権争いが長期化し、ゴーン容疑者の後任会長選びが泥沼化すれば、企業イメージが低下して本業に悪影響が及ぶ懸念がある。
 「決断は間違っていない」。17日夜、日産の西川広人社長は取締役会後の記者会見で、ゴーン容疑者の報酬隠し問題を公表したことの正当性を訴えた。
 日産は11月22日に同容疑者の会長職を解任。足並みをそろえるためルノーにも不正情報を提供したが、同社は会長兼最高経営責任者(CEO)に留任させたままだ。「不正の生々しい部分が届いていない」と考える西川社長は、18、19日にオランダで開く連合の会議に出席。ルノーのティエリー・ボロレ副CEOに不正に関する踏み込んだ情報を直接伝え、ゴーン解任を迫る可能性もある。
 一方、新たな首脳級役員を送り込みたいルノーは、臨時株主総会の開催を日産に求め、揺さぶりをかける。会社法の規定では議決権の3%以上を6カ月前から保有する株主は総会招集を請求できる。日産は現時点でルノーの求めに応じていないが43.4%を出資する筆頭株主の意向をいつまでも無視はできない。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ