図解

【図解・経済】電動車の電池リサイクルのイメージ(2018年8月)

電動車の電池リサイクルのイメージ

中古電動車の輸出急増=電池リサイクルに支障も

※記事などの内容は2018年8月13日掲載時のものです

 日本から海外へ輸出される中古の電動車が急増している。財務省の貿易統計によると、2018年上半期(1~6月)の輸出は、電気自動車(EV)が前年同期比で2倍強の3464台、エンジンとモーターを併用するハイブリッド車(HV)は36.4%増の7万9501台に上った。日本製エコカーの人気が背景にあるが、高性能電池の国外流出につながり、資源の再利用に支障が出る可能性もある。
 EVはニュージーランドやロシア、HVはスリランカやモンゴルへの輸出が多い。新興国でも環境意識が高まっており、中古電動車の引き合いは強い。日本には、新車購入時に消費者があらかじめリサイクル費用を支払い、廃車時に解体業者などが有用な部品や金属を回収する制度がある。HVなどの電池は蓄電池として再利用するほか、レアメタルを抽出して活用している。
 ただ、リサイクルを管理する自動車リサイクル促進センター(東京)によると、廃車されて再利用に回る電動車は輸出より少なく、17年度は年間でEVが135台、HVが2万2487台にとどまる。自動車業界関係者は「国内で資源を循環させる仕組みが破綻しかねない」と指摘する。
 政府は50年までに日本メーカーの全ての乗用車を電動化する目標を掲げる。世界では電池の原料となる資源の争奪戦が激化しており、再利用の重要性は高まっている。政府は今後、電池のリサイクル促進策を検討する方針だ。

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ