図解

【図解・経済】トヨタの連結業績、営業益と販売台数

トヨタの連結業績、営業益と販売台数

トヨタ営業益、79.5%減予想=世界販売1000万台割れ―新型コロナ影響

※記事などの内容は2020年5月12日掲載時のものです

 トヨタ自動車は12日、2021年3月期連結決算(国際会計基準)に関し、本業のもうけを示す営業利益が前期比79.5%減の5000億円に落ち込む見通しだと発表した。世界的な新型コロナウイルスの感染拡大で、生産・販売への影響が避けられないため。世界販売台数は890万台と13年3月期以来、8年ぶりに1000万台の大台を下回る見込みだ。
 21年3月期は、売上高に当たる営業収益が19.8%減の24兆円と見込む。新型コロナの影響が読めないため、純損益の予想は「未定」とした。記者会見した豊田章男社長は「今回のショックはリーマン・ショックよりインパクトははるかに大きい」と危機感をにじませた。
 ダイハツ工業と日野自動車を含むグループ全体の世界販売計画については、予測が難しいため地域別の見通しを示さなかった。足元では米国は低迷が続くものの、中国では4月に前年同月比プラスへ転換した。
 想定為替レートは1ドル=105円と前期に比べ4円の円高に設定した。この結果、輸出採算などが悪化し、営業損益段階で4300億円の減益要因が発生する。
 同時に発表した20年3月期連結決算(米国会計基準)は、売上高が1.0%減の29兆9299億円と3年ぶりの減収。営業利益は1.0%減の2兆4428億円と減益で、新型コロナによるマイナスの影響は1600億円に上った。世界販売台数は1.4%減の約1045万台。
 コロナ禍が直撃した20年1~3月期に限れば、営業利益が前年同期比27.5%、最終的な利益水準を示す純利益が86.3%それぞれ減少。世界的な外出制限などに伴う経済活動の縮小がトヨタを揺さぶった格好だ。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

会員限定

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ