• X
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

日米、為替介入で「歩調」 金融政策会合前にけん制

2023年09月21日07時07分

 日米の金利差拡大を背景とする円安に歯止めがかからない中、両国の通貨当局から急激な為替変動に対処する発言が相次いだ。イエレン米財務長官が日本の為替介入に理解を示すと、財務省の神田真人財務官は「歩調」を合わせて介入の可能性を示唆。両国の金融政策会合を前に、市場との神経戦が続く。
 ロイター通信によると、イエレン氏は米国時間19日、ニューヨークで記者団に対し、日本が円買い・ドル売り介入に踏み切っても「詳細な状況次第」で理解するとの認識を示した。インフレ退治に苦しむ中、ドルの価値を下げ、輸入物価上昇につながる介入には否定的とみられていただけに、異例の発言と受け止められた。
 イエレン発言に呼応し、神田財務官は20日、「米国の通貨当局とは極めて緊密に意思疎通を図っており、過度な変動が好ましくないとの認識を共有している」と指摘。その上で、「あらゆる手段を排除せずに適切な対応を取る」と強調した。
 ただ、20日の東京外国為替市場でも円はじりじりと値を下げ、1ドル=148円台前半に下落。市場では「150円台まで円安が進むような状況でないと(介入は)難しい」(シンクタンク)との指摘が出ている。約24年ぶりの円買い・ドル売り介入に踏み切った昨年9月に比べ、「過度な変動とは言い難い」(FX会社)との見方は根強い。
 米連邦準備制度理事会(FRB)は米国時間20日、日銀は22日に金融政策会合の結果を公表する。「植田和男総裁が金融正常化に前向きな姿勢を示すか注視したい」(先のFX会社)。金利差が拡大するのか、縮小に向かうのか、日米の政策対応に市場の注目が集まっている。

関連記事

こんな記事も

経済

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ