• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

アジア太平洋の支持獲得へ奔走 対面参加のウクライナ国防相―安保会議

2023年06月05日07時03分

シンガポールで開かれたアジア安全保障会議に出席するウクライナのレズニコフ国防相=2日(EPA時事)

シンガポールで開かれたアジア安全保障会議に出席するウクライナのレズニコフ国防相=2日(EPA時事)

 【シンガポール時事】シンガポールで4日まで開かれたアジア安全保障会議(通称シャングリラ会合)には、ロシアの侵攻を受けるウクライナのレズニコフ国防相が対面で参加した。レズニコフ氏のアジア太平洋訪問は就任以来初めて。対ロシア制裁に参加していない国が多いアジア太平洋での支持獲得へ、精力的な動きを見せた。

米中両軍対話の再開呼び掛け 台湾有事回避求める―オースティン国防長官が演説

 レズニコフ氏は3日、中国の李尚福・国務委員兼国防相と会談。米ブルームバーグ通信が伝えたウクライナ政府関係者の話によると、李氏は話し合いによる戦争終結に向け、あらゆる手段で働き掛けを行うと語った。
 中国政府は5月、李輝ユーラシア事務特別代表をロシア、ウクライナ両国や欧州諸国に派遣するなど、仲介役として存在を誇示している。だが、中国が提唱する「和平案」はロシア軍撤退を盛り込まず、西側諸国による「一方的制裁」にも反対するなど、ロシアに有利な内容と受け止められている。
 レズニコフ氏はウクライナ支援を鮮明にする先進7カ国(G7)のオースティン米国防長官や浜田靖一防衛相に加え、シンガポールやオーストラリアなどの国防相らとも会談。討論会や夕食会にも参加した。ツイッターへの投稿で「全ての会談での主な論点は、法の支配は力の支配に勝たなければならないということだった」と説明した。
 ウクライナからは、ゼレンスキー大統領も5月に電撃的に訪日。G7首脳会議(広島サミット)に出席し、インドのモディ首相らと会談した。ロシアの侵攻が長期化する中、欧州や北米だけでなく、「グローバルサウス」と呼ばれる新興・途上国の支持拡大が課題となっている。

関連記事

こんな記事も

政治用語

政治

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ