モルドバの用語解説・ニュース
2023年06月01日14時18分
モルドバ 歴史的にルーマニアとの一体性が強い国家。別名「ベッサラビア」。面積は3万平方キロで岩手県の2倍の大きさ。現在も公用語はルーマニア語。16世紀にオスマン帝国の支配下に入り、19世紀にロシア帝国に編入され、第1次大戦後にルーマニア領となったが、第2次大戦でソ連に奪い返され「モルダビア・ソビエト社会主義共和国」となった。ソ連崩壊直前の91年、独立を宣言したが、ウクライナと接する東部一帯は「沿ドニエストル共和国」を名乗りモルドバからの独立を宣言した。モルドバは、日本で大ヒットした「恋のマイアヒ」を歌った音楽グループ「O―Zone」の出身国としても知られる。(時事)