• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

吉野ケ里遺跡で石棺墓発見 弥生後期の有力者か―佐賀

2023年05月29日19時42分

吉野ケ里遺跡で新たに発見された弥生時代後期の石棺墓(佐賀県提供)

吉野ケ里遺跡で新たに発見された弥生時代後期の石棺墓(佐賀県提供)

 佐賀県は29日、弥生時代の集落跡、吉野ケ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)の発掘調査で、2~3世紀の有力者のものとみられる石棺墓を発見したと発表した。これまで弥生前期~中期(紀元前5~前1世紀)の王や有力者の墓は発見されているが、後期(1~3世紀)の有力者の墓は見つかっていなかった。

猫の頭?名前はまだない 出土品の愛称募集―福島・郡山

 見つかった石棺墓は石のふたが4枚並べられており、全長は約2.3メートル。見晴らしの良い丘の頂上にあることや、石のふたに十字形の無数の線が刻まれていることなどから有力者の墓である可能性が高いという。
 今回発掘調査が行われたのは遺跡の中心部で、神社があったため調査が行われていなかった。2021~22年に神社を移転して調査し、今年4月に発見された。
 県の担当者は「これまで明らかにならなかった弥生後期の墓の様子や、当時の社会構造の解明につなげたい」と語った。来月5日以降、墓のふたを開け、内部の詳細な調査を行う。鏡や鉄製の剣といった副葬品が見つかれば、有力者の墓である可能性がさらに高まるという。

関連記事

こんな記事も

社会

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ