電気代15~40%値上げ 電力7社が再申請、6月実施へ
2023年05月16日21時33分
政府は16日の「物価問題に関する関係閣僚会議」で、東京電力など電力大手7社から申請を受けていた家庭向け規制料金の引き上げ幅を圧縮する査定方針を了承した。これを受け、7社は同日、平均15~40%程度の値上げを経済産業省に再申請した。近く同省の認可を受け、6月1日に値上げが実施される見通しだ。
不祥事に「規制、罰則強化を」 電気料上げ、経産省協議に意見書―消費者委
各社が発表した再申請後の平均値上げ率は、北海道が23.2%(当初申請は32.2%)、東北が25.5%(同32.9%)、東京が15.9%(同29.3%)、北陸が39.7%(同45.8%)、中国が26.1%(同31.3%)、四国が28.7%(同28.1%)、沖縄が43.4%(同43.8%)。
電力使用量が月間400キロワット時の家庭の場合、6月使用分の電気料金は1万1647~1万4681円となり、5月使用分と比べ1300~4200円程度の値上げとなる。政府は、電気代を1キロワット時当たり7円値引きする激変緩和措置を実施しているが、9月使用分までで終了する予定。延長されなければ、値引きがなくなる分だけ、電気代は10月使用分から再び値上がりする。
政府は査定方針の中に、基本料金を据え置くことや、賃上げ分の人件費について原価算入を認めないことを盛り込んだ。西村康稔経産相は「前例にとらわれない最大限の経営効率化を求める厳格な査定を行った」と説明した。