将来推計人口の用語解説・ニュース
2023年04月26日15時17分
将来推計人口 厚生労働省の研究機関、国立社会保障・人口問題研究所が国勢調査を基に5年に1度見直している統計。総人口(外国人を含む)や年齢構成、出生率について50年後までの推移を「高位」「中位」「低位」の3パターンで予測する。年金や医療、介護といった社会保障政策などを立案する際の基礎資料となる。前回の公表は2017年4月。今回の公表は新型コロナウイルスの影響で1年遅れた。
2023年04月26日15時17分
将来推計人口 厚生労働省の研究機関、国立社会保障・人口問題研究所が国勢調査を基に5年に1度見直している統計。総人口(外国人を含む)や年齢構成、出生率について50年後までの推移を「高位」「中位」「低位」の3パターンで予測する。年金や医療、介護といった社会保障政策などを立案する際の基礎資料となる。前回の公表は2017年4月。今回の公表は新型コロナウイルスの影響で1年遅れた。
将来推計人口 関連ニュース(自動検索)
27日の朝刊(都内最終版)☆1
(04/27 06:34)少子化対策、問われる実効性 外国人受け入れも焦点に―人口減・高齢化で課題山積
(04/26 15:38)50年後、人口8700万人 10人に1人が外国人―出生率、前回推計から低下・厚労省
(04/26 15:14)出生数、初の80万人割れ コロナ影響、減少加速―22年人口動態統計速報・厚労省
(02/28 16:33)広がる選挙区、自民3人が神経戦 1減も将来戻る可能性―衆院・岡山
(01/29 07:06)22年出生数、過去最低ペース 80万人割れの可能性も―厚労省
(12/21 14:22)自民、地盤争い激化へ 「10増10減」成立にめど
(10/12 19:59)