ホンダ、半導体調達へTSMCと協業 26年に国内EV4車種
2023年04月26日19時02分
ホンダは26日、半導体の受託製造大手、台湾積体電路製造(TSMC)と協業することで基本合意したと発表した。世界的な半導体不足に伴う生産への悪影響が続いており、協業によって安定確保を目指す。2025年から調達する計画で、将来は開発段階の連携も検討する。電気自動車(EV)については、国内で26年までに4車種を展開することも明らかにした。
三部敏宏社長が同日、東京都内で開いた記者会見でEV事業戦略を説明した。三部氏は「半導体の安定調達はモビリティー(移動手段)の電動化、デジタル化が進む中で重要性が一層増している」と強調した。
国内では軽自動車の商用モデルの24年発売に続き、25年に軽乗用車「N―ONE」をベースとしたEVを、26年にスポーツ用多目的車(SUV)タイプを含む小型2車種を投入する。主力市場の北米でも25年に中大型タイプを発売する。中国では販売車種をすべてEVに切り替える目標時期を35年へ、従来の40年から前倒しする。
バッテリー分野に関しては、高性能の次世代型「全固体電池」の開発を加速させる。自動運転や水素分野などの基礎研究に年1000億円を投じる方針も示した。
ホンダは30年までにEVを30車種展開し、世界生産を年間200万台超に増やす計画。40年までに新車販売をすべてEVと燃料電池車(FCV)に切り替える。