• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

選挙区の4割で無投票 成り手不足、浮き彫り―道府県議選

2023年04月01日07時19分

【図解】無投票当選者率(道府県議選)

【図解】無投票当選者率(道府県議選)

 31日に告示された41道府県議選は、全939選挙区の37.1%に当たる348の選挙区で無投票当選が決まった。前回から23減り、割合も2.2ポイント下回ったが、全ての道府県に無投票の選挙区があり、全国的な議員の成り手不足が改めて浮き彫りになった。議員を選ぶ機会が失われることで、住民の行政・議会への関心低下につながる恐れがある。

女性候補15.6% 2.9ポイント増も、依然低水準―道府県議選

 5割以上の選挙区で無投票だったのは、山形、群馬、山梨、岐阜、和歌山、岡山、徳島、高知、佐賀の9県。最も割合が高かったのは、26選挙区のうち17選挙区(65.4%)で無投票となった岐阜。和歌山(64.3%)、徳島(61.5%)が続いた。
 最も割合が低かったのは滋賀の15.4%。それでも13選挙区のうち2選挙区で投票の機会がなくなった。無投票当選者が10人以上となったのは25道府県。愛知の35人が最多で、北海道30人、広島27人と続く。
 道府県別の無投票当選者率は、山梨が62.2%と突出している。和歌山47.6%、徳島47.4%と続き、岐阜、広島も40%を超えた。

関連記事

こんな記事も

選挙

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ