• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

自民「過半数」なるか 維新、候補大幅増で攻勢―41道府県議選

2023年04月01日07時18分

 31日に告示された41道府県議選で、各党は今後の国政選の地盤固めに向け総力戦で臨む。自民党は3回連続となる総定数の過半数を目指す。野党側は、日本維新の会が「全国政党化」を掲げ候補を大幅増。立憲民主党も候補を増やし、地方組織の強化を急ぐ。

選挙目前、与党案丸のみ 少子化たたき台、財源は先送り

 自民は2015年統一選の道府県議選で24年ぶりに総定数の過半数を獲得。19年では25道県議会で単独過半数となった。今回も候補者は前回並みの1306人。全体の4割超で群を抜く多さだ。幹事長は「しっかりと勝利し政権や地方の基盤を固める」と勢力維持に向け余念がない。
 自民を巡っては、高額献金などが問題視された世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と一部議員との関係が表面化。党本部は地方組織に対し、教団や関連団体との「関係遮断」の徹底を求めるなど沈静化を図るが、ある地方支部の幹部は「どこまで選挙に影響があるのか見通せない」と不安を口にする。
 21年衆院選などで躍進した維新は、地域政党「大阪維新の会」も含め道府県議選で前回の2.5倍となる候補を擁立。一般市なども含めた地方議員を現在の1.5倍の600人にする目標を掲げた。代表は達成できなかった場合、代表を退くと明言。「一致団結し結果を残す」と力を込める。
 これに対し、立民は「維新に勢いがあるとよく聞く」(選挙対策委員長)と危機感を示す。45歳以下の地方議員を50人増やすことを目指し、新人を積極的に擁立。政権批判票の掘り起こしに躍起だ。
 公明党は前回、道府県議選で全勝したが、政令市議選では京都と大阪で落選が出た。代表は「政策実現力を訴え全員当選へ全力で頑張ろう」とハッパを掛ける。
 共産党は前回より候補者数を絞り込んだ。前回は愛知で議席を落とし、都道府県で唯一、党議員がゼロに。委員長は「新たな空白を作らず克服したい」と強調する。
 国民民主党は「推薦候補など含めた改選議席の倍増」を目標に挙げている。

関連記事

こんな記事も

政治

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ