• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

ツイッターで闇バイト閲覧半数 若者向け啓発活動を強化―渋谷駅前でチラシ・警視庁

2023年03月28日07時06分

【図解】特殊詐欺実行役の実態

【図解】特殊詐欺実行役の実態

 強盗や特殊詐欺の実行役を募集する「闇バイト」が問題になっている。警視庁の調査では、実行役の約半数がツイッターの募集投稿に接した経験があった。同庁は若者への啓発に力を入れており、27日、東京都内で「手を出さないで」と呼び掛けた。

闇バイト対策、名簿業者を調査 法規制に限界、「例外廃止を」指摘も―個人情報保護委

 警視庁によると、特殊詐欺に関与したとして昨年取り調べた実行役620人の約半数は、闇バイトを募集するツイッターの投稿にアクセスした経験があった。
 特殊詐欺は被害者からキャッシュカードを受け取る「受け子」や、詐取金を金融機関から引き出す「出し子」などとして、若者の関与が目立つ。指示役を含め、昨年摘発した793人は10代が18.9%、20代が44.6%と、全体の6割超が29歳以下だった。
 このうち、10代の動機は「遊興費に充てる」が58.7%と最も多く、「生活困窮」も10.7%と、金銭目的が全体の約7割を占めた。
 若者が目先の金銭目当てで加担するのを防ぐため、警視庁は啓発活動に力を入れる。
 24日には動画「#BAN闇バイト」をユーチューブで公開。SNSのアカウント停止を意味する「BAN」(禁止)という単語をタイトルに入れ、若者に見てもらいやすいように工夫した。
 27日はJR渋谷駅前で学生防犯ボランティア団体「ピーポーズ」と共に、「闇バイトは犯罪」と訴えるチラシ約1000枚を配布。来月1日からは複数の大学で、警察官が新入生向けに講演し、闇バイトに手を出さないように呼び掛ける。
 警視庁によると、闇バイト応募者は個人情報を把握され、犯罪組織から抜け出せなくなる。仕事内容は「テレグラム」や「シグナル」といった秘匿性の高い通信アプリで伝えられるといい、「(同種の)アプリに誘導されたらおかしいと判断してほしい」と呼び掛けている。

関連記事

こんな記事も

社会用語

社会

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ