• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

勤務間に11時間休息 フレックス拡充で週休3日も―国家公務員の働き方改革・人事院研究会

2023年03月27日16時33分

人事院の荻野剛職員福祉局長(右)に最終報告を手渡す有識者研究会の荒木尚志座長=27日午前、人事院

人事院の荻野剛職員福祉局長(右)に最終報告を手渡す有識者研究会の荒木尚志座長=27日午前、人事院

 人事院の有識者研究会は27日、国家公務員の働き方改革に向けた最終報告をまとめた。終業と始業の間に一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル」について、全職員を対象に本格導入することを提言。海外や民間企業の例を踏まえ、原則11時間の休息を確保する。公務員の長時間労働が深刻な問題となる中、勤務環境の改善を通じて人材確保につなげる。

育児期のテレワーク促進へ 少子化対策、企業に努力義務案―厚労省

 また、自身の都合に合わせて勤務や出退勤の時間を変えられるフレックスタイム制を拡充。勤務した日に長めに働き、土日以外に週1日休みを追加できる「選択的週休3日」の対象者を拡大することを打ち出した。人事院は、一連の制度の具体化や導入時期の検討を進める方針で、勤務時間法など関係法令の改正も視野に入れる。
 最終報告は、職員の休息時間の確保について、各省庁の責務を早期に法令上明記すべきだと指摘した。インターバル制度導入に向けて、まずは現在の休息時間の状況を把握。その上で数年以内に制度を試行し、最終的に原則として全職員に導入することを目指す。本格導入までに、必要に応じ実効性を担保するための措置も検討する。

関連記事

こんな記事も

政治

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ