• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

「政労使会議」8年ぶり開催 賃上げ、中小企業へ波及狙う

2023年03月15日20時32分

「政労使会議」で発言する岸田文雄首相(右端)。手前右端は連合の芳野友子会長、同右から2人目は経団連の十倉雅和会長=15日午後、首相官邸

「政労使会議」で発言する岸田文雄首相(右端)。手前右端は連合の芳野友子会長、同右から2人目は経団連の十倉雅和会長=15日午後、首相官邸

  • 「政労使会議」で発言する岸田文雄首相(左から2人目)=15日午後、首相官邸

 政府は15日、2023年春闘などでの「物価上昇を超える賃上げ」実現に向け、政府、労働界、経済界の代表による「政労使会議」を首相官邸で開いた。安倍政権下の15年4月以来、約8年ぶりの開催。岸田文雄首相らが出席し、労使交渉の現状や今後の取り組みなどを巡り意見交換。労務費の適切な転嫁を通じた取引適正化が不可欠との認識で一致した。

春闘ベア、歴史的高水準 物価高で「満額」相次ぐ―大手製造業が集中回答

 首相が掲げる「構造的な賃上げの実現」には日本の雇用の7割を占める中小企業の労使交渉がカギを握る。満額回答が相次ぐ大手企業の集中回答日に開催することで、賃上げに向けた社会全体の機運を高める狙いもある。
 政府から加藤勝信厚生労働相らが出席。労働界からは連合の芳野友子会長ら、経済界からは経団連の十倉雅和会長や日本商工会議所の小林健会頭らが参加した。
 首相は「賃上げは新しい資本主義の最重要課題だ。政府としても政策を総動員して、環境整備に取り組む」と表明。労務費の転嫁状況について、公正取引委員会の協力の下で業界ごとの実態調査を行う方針を示した。
 22年度の最低賃金が全国加重平均で時給961円に引き上げられたことに関し、首相は「今年は全国加重平均1000円の達成を含め、しっかりと議論いただきたい」と提起した。1000円実現を目指した上で、今夏以降にさらなる引き上げに向けた議論を進める考えも明らかにした。

関連記事

こんな記事も

政治


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ