• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

外交・安保重視の布陣 習氏3期目体制固まる―中国

2023年03月13日07時05分

12日、中国・北京の人民大会堂で、国務委員に選出され宣誓する(左から)秦剛外相、呉政隆国務院秘書長、李尚福国防相(AFP時事)

12日、中国・北京の人民大会堂で、国務委員に選出され宣誓する(左から)秦剛外相、呉政隆国務院秘書長、李尚福国防相(AFP時事)

 【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代)で12日、秦剛外相と李尚福国防相を副首相級の国務委員に充てる人事が決まった。台湾情勢を巡り米国との対立が深まる中、3期目の習近平政権は引き続き外交・安全保障を重視する布陣を整えた。

筆頭副首相に習氏側近・丁氏 新体制の高官人事完了―中国全人代

 秦氏は昨年末の外相就任から間を置かず国務委員に名を連ねた。前任で現外交トップの王毅・共産党政治局員は2013年に外相に就き、国務委員の昇格まで5年を要した。秦氏は7日の記者会見で、台湾問題を米中関係の「レッドライン(譲れない一線)」と明言。新体制でも「戦狼外交」と呼ばれる強硬な路線を継続するとみられている。
 また、李国防相の起用は、米国への対抗姿勢を明確にするものだ。李氏は18年にロシア製兵器購入を理由に米国の制裁対象になったが、習氏は19年に李氏を軍の最高位である上将に任命し、米国に屈しない態度を鮮明にしていた。有人宇宙飛行プロジェクトの責任者だった李氏の重用は、習氏が掲げる「科学技術による軍隊強化」の方針も反映している。
 国務委員の人事では、警察を担当する王小洪公安相が起用され、習指導部が国内の統制強化を重視していることも示された。王小洪氏は習氏の最側近の一人と目され、警察や情報機関を統合して新設される党直轄組織のトップに就任するという観測もある。

関連記事

こんな記事も

国際用語

国際

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ