• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

閣僚国会出席に見直し論 林外相のG20不参加波紋

2023年03月03日07時03分

参院予算委員会に臨む林芳正外相(左奥)。手前は答弁する岸田文雄首相=2日、国会内

参院予算委員会に臨む林芳正外相(左奥)。手前は答弁する岸田文雄首相=2日、国会内

 外相が国会日程を理由にインドでの20カ国・地域(G20)外相会合を欠席したことが波紋を広げている。「外交的損失」と捉える向きが多く、閣僚の国会出席の在り方について与野党から見直し論が出てきた。

「信じられない決定」 林外相G20欠席に批判的―インド主要紙

 「出席の可能性を追求したが、国会を含む国内の公務日程、内容を総合的に勘案した」。首相は2日の参院予算委員会で外相会合参加断念の理由をこう説明。これに対し、質問した日本維新の会の駿政調会長は「国益となる外交活動を全力で支援したい」と述べ、各党に協力を呼び掛けた。
 自民党の副総裁も2日の麻生派会合で「国会論議を(国際会議などに出ない)理由にするのは、反響を考えないといけない」と訴えた。
 参院予算委の当初予算案審議は、首相と全閣僚が出席する基本的質疑が冒頭の2日間に行われるのが慣例だ。だが、林氏に対する質問は初日の1日が1問のみで答弁はわずか53秒。2日も答弁は3回にとどまった。
 首相と閣僚の国会出席について、憲法63条は「求められたときは出席しなければならない」と規定。ただ、国会改革論議の結果、副大臣制が2001年に導入され、閣僚に代わって答弁できるようになっている。
 今回、与党が積極的に林氏の出席を後押しした形跡は見られない。自民党の参院幹事長は2月28日の記者会見で「基本的質疑は参院質疑の中でも非常に重要度が高い」と明言した。予算審議の最初から野党側に「借り」をつくりたくないとの思惑も透ける。
 一方、立憲民主党の政調会長は2日の会見で、政府は外相会合日程をインドが正式発表した1月17日より前に把握していたはずだと指摘し、「与党と政府の非常に稚拙な連携だ」と批判。林氏欠席は野党の反対によるものではなく、政権側の問題だと強調した。
 中国やロシアの動向をにらみ、日本はインドとの関係を重視。特に今年は日本が先進7カ国(G7)の、インドがG20の議長国を務めるため、これを機に連携を一層深めたいとの意向がある。
 しかし、インドには外務副大臣が代理で出張した。17年の外相会合定例化以降、日本の外相不在は初めて。インドメディアにも批判的に報じられた。
 衆参両院の議院運営委員会理事会は2日、インドで3日に開かれる日米豪印4カ国の「クアッド」外相会合への林氏出席を了承。林氏は国会日程を終えた2日夜、羽田空港をチャーター機で飛び立った。

関連記事

こんな記事も

政治

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ