• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

プーチン氏、戦車に「対抗手段」 独ソ激戦地でウクライナ支援非難

2023年02月03日13時32分

2日、ロシア南部ボルゴグラード(旧スターリングラード)で演説するプーチン大統領(AFP時事)

2日、ロシア南部ボルゴグラード(旧スターリングラード)で演説するプーチン大統領(AFP時事)

 ロシアのプーチン大統領は2日、南部ボルゴグラード(旧スターリングラード)で行った演説で、「われわれは(第2次大戦以来)再びドイツの戦車の脅威に直面している」と述べ、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対する西側諸国の軍事支援を非難した。プーチン氏がウクライナへの主力戦車供与に言及したのは初めてで、核保有国として取り得る「対抗手段」を示唆し強くけん制した。

独ソ激戦スターリングラード訪問 プーチン氏「戦車の脅威再び」

 プーチン氏は大戦中の独ソの「スターリングラード攻防戦」終結80年に合わせて演説。この中で、ナチス・ドイツと西側諸国を重ね合わせて「ナチズムの思想は現代的な形でわが国の安全保障に直接脅威をもたらしている」と主張した。
 ウクライナについては「ヒトラーの信奉者」、ソ連と敵対したウクライナ民族派指導者バンデラを信奉する「バンデラ主義者」と批判。西側諸国がウクライナを操りロシアとの「代理戦争」に突き進もうとしているという認識を示した。
 プーチン氏はさらに「地上戦でロシアに勝利できると期待する国々は、現代戦が全く異なる結果になることを理解していない」と指摘。ロシアは戦車を西側諸国の国境に送らないと説明しつつ、「われわれには対抗手段がある。戦車を送っても(戦争は)終わらないことを全員が理解しなければならない」と発言した。
 「対抗手段」について、ペスコフ大統領報道官は記者団に「保有するポテンシャルを最大限活用する」という意味だと説明した。プーチン氏はこれまで核兵器の使用を示唆し、ウクライナを支える西側諸国を威嚇してきた経緯があり、今回の発言もその一環とみられる。

関連記事

こんな記事も

国際用語

国際

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ