• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

4000年前のダチョウ卵発見 遊牧民、料理に使用か―イスラエル

2023年01月13日14時22分

12日、イスラエル南部ニツァナの砂丘で発見された4000年前のダチョウの卵の破片(左)と並べられた完全なダチョウの卵の見本(EPA時事)

12日、イスラエル南部ニツァナの砂丘で発見された4000年前のダチョウの卵の破片(左)と並べられた完全なダチョウの卵の見本(EPA時事)

 【ニツァナ(イスラエル)AFP時事】イスラエル南部の砂漠地帯でこのほど、少なくとも4000年前にさかのぼるとみられるダチョウの卵が発掘され、当時の現地の人々の生活を知る手掛かりとなる考古学的発見だと話題になっている。

観光か保全か、揺れる世界遺産 専門家「適切なバランスを」―ギリシャ

 考古学者らが12日明らかにしたところによると、イスラエル南部ネゲブ砂漠にある、エジプトに近い町ニツァナの砂丘で計八つの卵が見つかり、いずれもつぶれた状態だった。
 イスラエル考古学庁(IAA)の幹部デービス氏によれば、現場は「先史時代から」遊牧民が寝泊まりしていた場所。火をたく設備に近く、陶器のかけらなどもあったことを考えると、卵は料理に使われるところだったと推測できるという。
 IAAによれば、これらの地域では、19世紀に絶滅するまで野生のダチョウが生息していた。デービス氏は「遊牧民はこの場所に後世に残る施設を造ったわけではないが、今回の発見は砂漠での彼らの存在を感じさせる」と話した。

関連記事

こんな記事も

国際用語

国際

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ