• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

横浜に揚陸艇部隊 在日米軍再編計画を修正

2023年01月12日20時33分

日米安全保障協議委員会(2プラス2)に臨む(左から)オースティン国防長官、ブリンケン国務長官、林芳正外相、浜田靖一防衛相=11日午後、米ワシントンの国務省(外務省提供)

日米安全保障協議委員会(2プラス2)に臨む(左から)オースティン国防長官、ブリンケン国務長官、林芳正外相、浜田靖一防衛相=11日午後、米ワシントンの国務省(外務省提供)

  • 米海兵隊基地「キャンプ・ハンセン」の第1ゲート周辺=2022年2月28日、沖縄県金武町

 【ワシントン時事】日米の外務・防衛担当閣僚による11日(日本時間12日)の安全保障協議委員会(2プラス2)では、在日米軍再編に関する従来の計画を修正することも決めた。24年以降のグアム移転が見込まれていた在沖縄海兵隊の一部を残留させ、横浜市の港湾施設で陸軍の小型揚陸艇部隊を新たに編成する。

ドリフト走行!真横にも進む揚陸艇◆LCACに乗ってきた【news深掘り】

 沖縄残留が決定したのは、うるま市の第3海兵師団司令部と、キャンプ・ハンセン(金武町など)にいる砲兵の第12海兵連隊。同連隊は25年までに、有事の際に離島へ展開して対艦戦闘などに当たる「海兵沿岸連隊(MLR)」の一つである第12海兵沿岸連隊となる。
 沖縄に残る海兵隊の規模は従来通り1万人規模とし、他の部隊を移転させることで調整する。普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設、嘉手納基地(嘉手納町など)より南側の施設の返還・統合は変更しない。
 小型揚陸艇部隊の編成は今年春の予定。横浜市神奈川区の「横浜ノース・ドック」に13隻約280人規模で発足し、南西諸島などへの部隊・物資輸送を担う。
 また、南西諸島などにある自衛隊と米軍の施設の共同使用を進めることを確認。沖縄県の米軍嘉手納弾薬庫地区(読谷村など)の火薬庫を自衛隊が25年度以降に新たに共同使用することで合意した。

関連記事

こんな記事も

政治

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ