• X
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

価格転嫁、13社が協議せず 佐川、デンソー、全農―公取委

2022年12月28日00時40分

公正取引委員会=東京都千代田区

公正取引委員会=東京都千代田区

 公正取引委員会は27日、中小企業が賃上げしやすい環境整備の一環として、コストの上昇分を発注元の大企業に価格転嫁できているか調べた緊急調査結果を発表した。原材料価格や人件費の高騰に直面する下請け企業との間で、協議しないまま取引価格を据え置いていたとして、佐川急便、全国農業協同組合連合会(全農)、デンソー、豊田自動織機など13社・団体を公表し、改善を要請した。

食品値上げ、見えぬ「終着点」 1月は580品、粉製品多く―価格転嫁なお不十分

 公取委は今回の調査で独禁法違反や下請法違反とは認定していないが、事業者名を公表する異例の措置に踏み切り、価格転嫁のための協議を促すことにした。
 緊急調査は、中小企業が賃上げ原資を確保できる環境を整える政府の施策の一環。6月から12月にかけ、受注者約8万社と発注者約3万社を対象に書面調査を行い、一部で立ち入り調査も実施した。
 調査の結果、13社以外でも、値上げ協議に応じないなど、独禁法が禁止する「優越的地位の乱用」として問題となる恐れのある行為が認められた発注者が4030社あり、公取委は注意喚起の文書を送付した。

関連記事

こんな記事も

経済

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ