• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

わいせつ教員処分215人 精神疾患、最多5897人―文科省

2022年12月26日17時04分

文部科学省の看板=東京都千代田区

文部科学省の看板=東京都千代田区

 わいせつ行為やセクハラで2021年度に懲戒や訓告などの処分を受けた公立の小中高校や特別支援学校などの教員は215人(前年度比14人増)で、9年連続で200人を上回ったことが26日、文部科学省の調査で分かった。このうち児童生徒に対する性犯罪や性暴力は93人(同3人減)だった。

「性犯罪なし」、24年にも法制化 教員や保育士ら対象―政府検討

 懲戒処分の内訳は免職118人、停職50人、減給21人、戒告2人。訓告などは24人だった。年代別で最も多かったのは30代の69人で、50代以上の60人、20代44人、40代42人と続いた。
 性犯罪や性暴力などの内容は、「体に触る」が67人で最多。「盗撮・のぞき」が47人、「性交」が26人と続いた。
 一方、精神疾患により休職した教員は前年度比694人増の5897人に上った。19年度の5478人を上回り、過去最多を更新した。

関連記事

こんな記事も

社会用語

社会

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ