• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

防衛費、5年40~43兆円 次期中期防で大幅増―政府・与党調整

2022年12月02日07時06分

衆院予算委員会に臨む(右から)岸田文雄首相、鈴木俊一財務相、林芳正外相、浜田靖一防衛相=11月29日、国会内

衆院予算委員会に臨む(右から)岸田文雄首相、鈴木俊一財務相、林芳正外相、浜田靖一防衛相=11月29日、国会内

 政府・与党が、2023年度から5年間の中期防衛力整備計画(中期防)に盛り込む防衛費総額を40兆~43兆円で調整していることが1日、分かった。19年度から5年間の現中期防の約27兆4700億円から大幅増となる。政府関係者が明らかにした。

防衛費増額、財源捻出あの手この手 コロナ対策費、特会剰余金が浮上

 次期中期防の総額を巡り、防衛省は日本周辺の厳しい安全保障環境を踏まえ、48兆円が必要と主張。財政規律を重視する財務省は圧縮を求めていた。
 これを受け、岸田文雄首相は11月28日、鈴木俊一財務相、浜田靖一防衛相と会談。防衛費と関連経費を合わせ、27年度に国内総生産(GDP)比2%とするよう指示した。
 防衛費増額の財源として、政府の有識者会議が11月にまとめた報告書は、法人税や所得税の増税などを念頭に「幅広い税目による負担が必要」と指摘。一方、自民党内では当面の措置として国債発行で賄うべきだとの意見が根強い。
 中期防は、5年間で調達する自衛隊の装備品などを定めたもの。防衛省以外の研究開発費などは含まれていない。政府は、年末に控える国家安全保障戦略の改定と併せ、次期中期防を策定する。

関連記事

こんな記事も

政治

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ