• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

「ガソリン車廃止」宣言拡大 仏スペインも、日本は不参加―COP27

2022年11月18日08時26分

COP27で、ガソリン車廃止宣言に加わった背景を説明するフランスのパニエリュナシェ・エネルギー移行相(右端)=17日、エジプト・シャルムエルシェイク

COP27で、ガソリン車廃止宣言に加わった背景を説明するフランスのパニエリュナシェ・エネルギー移行相(右端)=17日、エジプト・シャルムエルシェイク

 【シャルムエルシェイク時事】ガソリン車の新車販売を2040年までに停止すると宣言する国際的な取り組みが広がっている。エジプトで開催中の国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)では、フランスやスペインが新たに参加。世界の二大自動車市場である米国と中国、輸出大国の日本とドイツは加わっていないが、欧州を中心に着々と勢力を伸ばしている。

脱ガソリン車、NY州も 35年に新規販売禁止

 この取り組みは、昨年のCOP26で議長国の英国が主導して発足した。先進国は35年までに、途上国も40年までにガソリン車やディーゼル車の新車販売をやめ、走行中に温室効果ガスを排出しない「ゼロエミッション車(ZEV)」に全面的に切り替えると宣言するよう呼び掛けている。
 気候変動対策が喫緊の課題となる中、当初二十数カ国だった参加国は41カ国に拡大。自治体や企業なども含めると、参加主体は214に達した。英政府などは17日、互いに協力してZEVへの移行を加速させるための連合を立ち上げた。
 一方、日本政府は35年までに乗用車の新車販売を全て電動車にする目標を掲げているが、電動車の対象にはガソリンを使うハイブリッド車(HV)なども含まれる。政府関係者は「(ZEVの)一本足で行くことはサプライチェーン(部品供給網)の安全性などの面でリスクが高い。われわれはもう少し選択肢を広く持つ」と述べ、英国主導の取り組みとは引き続き距離を置く考えを示した。

関連記事

こんな記事も

国際用語

国際

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ