• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

車「走行税」、中長期課題 EV時代見据え、大綱明記探る―政府

2022年11月18日07時11分

【図解】燃料税収の推移

【図解】燃料税収の推移

  • ガソリン車に代わって普及が見込まれる電気自動車(EV)

 政府は、電気自動車(EV)が主流となる時代を見据えた「走行税」の在り方について、中長期的な課題に位置付ける検討に入った。関係者が17日明らかにした。2023年度税制改正大綱への明記を視野に入れ、18日から始動する与党税制調査会の議論に臨む。車の動力源がガソリンから電気や水素に移るのに伴い、現在の「燃料税」に代わる新たな税の選択肢を探る。

日産サクラ、三菱eKクロスEVが受賞 日本自動車殿堂カーオブザイヤー表彰式

 「走行税」の創設を巡っては、政府税制調査会(首相の諮問機関)で将来的な検討課題として浮上したことに対し、欧米と比べて遅れているEV普及をさらに妨げる恐れがあるといった懸念や、車での移動が多い地方の負担が増えるとの批判が出ている。
 ただ、ガソリン、軽油などの燃料税収は21年度で約3.2兆円と、車の燃費性能向上などを背景に十数年で1兆円近く減少。化石燃料を使用しないEVの普及が進めば一段の減収が避けられない。政府・与党とも、走行税の早期導入は想定していないものの、「未来を見据えた議論は必要だ」(経済官庁幹部)との声が出ている。
 EVは、ガソリン車に比べて重量が重く、道路維持・補修にかかる負担が大きくなることが懸念されている。さらにその普及に向けては、全国での充電設備の整備なども必要となる。
 自動車の走行に応じた課税の仕組みは欧米などで導入事例があり、全地球測位システム(GPS)や走行距離メーターを活用して課税額を計算する方法がある。
 日本自動車工業会は「減収補填(ほてん)を目的とする増税はせず、EVの普及加速を優先すべきだ」と訴える。自民党税調の幹部からも「本格的な議論は未来の話になる」との指摘が出ている。

関連記事

こんな記事も

政治

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ