• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

中国、温暖化対策で「様子見」 石炭増産の動きも

2022年11月18日07時14分

中国江西省九江市の石炭貯蔵施設=7月21日(AFP時事)

中国江西省九江市の石炭貯蔵施設=7月21日(AFP時事)

 【北京時事】中国が地球温暖化対策で「様子見」の姿勢を強めている。同国は世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国だが、ロシアのウクライナ侵攻に伴う世界的なエネルギー供給の混乱を受け、排出削減を求める国際的な圧力が弱まったためだ。エネルギー安全保障の観点から、石炭の増産に向けた動きさえ出ている。

中国、気候対策で成果誇示 批判かわす狙いか―COP27

 エジプトで開催中の国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)では、バイデン米大統領やスナク英首相が現地入りする一方、中国の習近平国家主席は参加を見送った。昨年のCOP26では文書で声明を公表したが、今回はそれも見合わせるもようだ。気候変動問題への注目度が下がる中、「今、目立つつもりはないという意味だろう」(専門家)と受け止められている。
 習氏は2020年の国連総会で、30年までに中国のCO2排出量を減少に転じさせ、60年までに実質ゼロにする目標を表明。達成に向け、国内各地で石炭火力発電所の操業が停止されたが、21年には猛暑や景気回復に伴う電力需要の急増が重なり、電力需給が逼迫(ひっぱく)。国家発展改革委員会は今年3月、方針を転換し、石炭の増産を打ち出した。
 対米関係が緊張する中、習氏はエネルギー自給率の向上を目指している。日中経済協会北京事務所の真田晃電力室長は、中国が国内の油田や炭田の開発に加え、自国で賄える太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーへの投資を拡大させていくと予想。CO2の削減目標については「短期的にはこれまでよりも柔軟に対応することになる」との見方を示した。

関連記事

こんな記事も

国際用語

国際

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ