• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

新ワクチン、接種率5%台 開始から1カ月経過も低調―新型コロナ

2022年11月07日12時28分

【図解】新ワクチンの累計接種回数

【図解】新ワクチンの累計接種回数

  • 自衛隊東京大規模接種会場でオミクロン株対応ワクチンの接種を受け、経過観察のため待機する人たち=10月3日、東京都千代田区

 新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチンの接種率が、全人口の5%台と伸び悩んでいる。新ワクチンでの接種は9月下旬から始まっており、既に1カ月が経過。今夏の感染「第7波」が落ち着いて危機感が薄れていることなどが原因とみられている。専門家は今冬に懸念される「第8波」の規模はワクチンで抑えられるとして、速やかな接種を呼び掛けている。

改良ワクチン、米で出足低調 開始1カ月、認知度に難も―新型コロナ

 政府集計によると、新ワクチンの累計接種回数は約738万回(今月4日公表時点)で、接種率は5.9%。政府は希望者への年内接種完了を目指し、1日100万回超の接種体制を整備するとしたが、現状では1日当たり最大で40万回台にとどまっている。
 内閣官房などによると、接種は週末の金~土曜に集中する傾向にある。年代別では主に40~50代が新ワクチンを打っている一方、12歳以上から30代までの接種が低迷している。65歳以上は、約79%が5月から始まった従来型などで4回目接種を終えており、今後、新ワクチンで5回目が本格化するとみられる。
 こうした接種の伸び悩みに専門家らは警鐘を鳴らす。京都大の西浦博教授は、第8波で感染者1人が平均して他人にうつす人数「実効再生産数」が1.2だった場合、10月10日から来年2月までの累計感染者数は約844万人と試算。12月までに1日当たりの接種回数が100万回超に増えれば、感染者数は約550万人に減少し、入院者数は約32万人から約20万人に抑えられるとした。
 西浦氏は「予防接種が積極的に進むことは、医療の逼迫(ひっぱく)の程度を弱め、少しでも救える命を救うことにつながる」と述べ、接種の加速化を求めている。

関連記事

こんな記事も

社会

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ