• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

緊急事態に「相互対応」検討 「準同盟」へ協力深化―日豪首脳が15年ぶり安保宣言

2022年10月22日13時48分

握手する岸田文雄首相(左)とオーストラリアのアルバニージー首相=22日、オーストラリア・パース(AFP時事)

握手する岸田文雄首相(左)とオーストラリアのアルバニージー首相=22日、オーストラリア・パース(AFP時事)

 【パース時事】オーストラリアを訪問中の首相は22日午前(日本時間同)、同国西部の中心都市パースで、アルバニージー首相と会談した。この後、両首脳は日豪両国の安全保障に影響を及ぼす緊急事態に際して「相互に協議し、対応措置を検討する」ことを柱とした、安保協力に関する新たな共同宣言に署名した。

日豪、新安保共同宣言へ 中国視野に連携強化

 日豪の安保共同宣言は、2007年3月に当時の安倍晋三、ハワード両首相が発表して以来約15年半ぶり。前回の文書はテロや大量破壊兵器の拡散防止、平和維持活動に関する協力が中心で、今回初めて緊急事態への対処に踏み込んだ。日豪関係の「準同盟」の性格を鮮明にした形だ。
 新たな宣言は従来の「特別な戦略的パートナーシップ」を再確認。おおむね今後10年間の安保協力の「深化」と「拡大」の方向性を示すとした。
 共同で対応する対象の国名は挙げなかったが、覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた取り組みを続ける方針を強調。その上で「日豪の主権、地域の安全保障上の利益に影響を及ぼし得る緊急事態に関し、相互に協議し、対応措置を検討する」と表明し、地域全体の安保に積極的に関与する姿勢を示した。

関連記事

こんな記事も

政治用語

政治

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ