• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

テレワークで睡眠長く 適度な出社で幸福感も―過労死白書

2022年10月21日08時41分

モデルルームの在宅勤務スペース

モデルルームの在宅勤務スペース

 政府は21日の閣議で、2022年版の「過労死等防止対策白書」を決定した。白書では、新型コロナウイルス禍で広まったテレワークに関する調査結果を報告。睡眠時間が短いとうつ傾向や不安を抱える割合が多いとした上で、テレワークの頻度が高いほど睡眠時間が長く、出社との適度な組み合わせで幸福感が得られるとの分析を示した。

休日の夜更かし、2時間以内に 睡眠の質低下―京都府立医大

 通勤が不要となって心身の負担が軽くなり、家庭で過ごす時間も増えることなどが要因とみられ、厚生労働省の担当者は「テレワークにはいろいろなメリットがある」と指摘した。
 調査は全国1万人が対象。1日平均の睡眠時間が6時間以上と答えた割合は、テレワークを毎日行っている人が66%で最多、週に一度もしていない人が54%と最少だった。
 自分が幸せだと感じる「主観的幸福感」は、テレワークを「週2~3日程度」「週1日程度」の頻度で行う方が、「一度もしていない」「毎日」より得られるとの結果も示された。時には出社して同僚とコミュニケーションを取るなどのバランスが重要と言えそうだ。

関連記事

こんな記事も

経済


ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ