• ツイート
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

防衛費、海保予算の算入検討 NATO基準で増額―政府

2022年09月13日18時45分

【図解】NATO基準による主要国防衛費比較

【図解】NATO基準による主要国防衛費比較

 政府は13日、防衛費の算定方法に関し、海上保安庁予算など安全保障関係の経費を幅広く組み入れる「北大西洋条約機構(NATO)基準」を採用する検討に入った。NATOは防衛費について国内総生産(GDP)比2%以上とすることを目標としており、政府は主要国と基準を統一させることで防衛費の増額を目指す。

NATO基準とは

 財務相は13日の記者会見で、防衛費の算出に関し「経済力などを含めた国力としての防衛力を幅広く捉えることが重要」と指摘。官房副長官も11日のフジテレビの番組で「世界にしっかり説明できるものは考えていかなければならない」と述べ、を検討する考えを示した。
 では海保に当たる沿岸警備隊予算のほか、退役軍人への年金などが含まれる。2021年度の防衛費は当初予算と補正予算をあわせてGDP比1.09%程度だが、を採用すると1.24%となり、ドイツ(1.49%)の水準に近づく。

関連記事

こんな記事も

政治

ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ